HOME 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 愛知 静岡
長野県のお城 やまべじょう
山家城
別名 中入城
所在地 長野県松本市入山辺中入
遺構等 石垣、土塁、堀切、竪堀、空堀、虎口、土橋、説明板
現状 山林
築城年 鎌倉時代末期
築城者
歴代城主 山家
形式 山城(比250m、標1056m)
訪城日 2004/5/29 感想
【道案内】 登城口の地図 城跡の地図
徳運寺が居館跡でお寺から登城道があります。お寺に参拝者用無料駐車場が完備されています。
【感想・メモ】
以前登城口にしていた水道施設(貯水槽)前からの登山道は倒木が酷く登れなくなったため、お寺から登ると良いようです。このお城は段郭と堀切の連続。曲輪と曲輪の間を土橋が結んでいるのが明瞭に分かり楽しいお城です。主郭の外側には石垣もあり、主郭内部は土塁が巡っていて、小笠原氏を祀る祠があります。主郭から北東部の曲輪の秋葉神社へと土橋を越え、竪堀を堪能して到着!更に東の曲輪へと堀切を越えていくと、その奥(東)にも、北側にも曲輪が続いてありました。
【歴史】
鎌倉時代末期に築城されたといわれ、室町時代は山家氏が領していたが、小笠原氏が信濃守護として入部した際、配下となった。小笠原氏本城の林城の支城となってから大改修がなされ、山辺谷最深部、松本平東側の上田、佐久方面の出入口の要害としての役割を果たした。信玄の侵攻により林城と共に落城した。
長野県参考文献
信州の山城 信濃史学会/信毎書籍出版センター
長野県の中世城館跡分布調査報告書 長野県教育委員会
信濃の山城と館4 松本・塩尻・筑摩編-縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 宮坂武男/戎光祥出版
甲信越の名城を歩く 長野編 中澤 克昭、河西 克造/吉川弘文館
日本城郭大系8 新人物往来社
HOME 長野県のお城
HOME 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 愛知 静岡 ページトップ