| 八幡山城 |
![]() |
| 別名 | 近江八幡城 |
| 所在地 | 近江八幡市宮内町 |
| 遺構等 | 曲輪、石垣、堀切 |
| 現状 | 宅地 |
| 築城年 | 天正13(1585) |
| 築城者 | 豊臣秀次 |
| 歴代城主 | 豊臣 |
| 形式 | 山城(比100m) |
| 訪城日 | 2006/12/16 |
| はちまんやまじょう |
| 県道2号「中村町」信号を北西に入り、1Km程進んだ「玉木」信号を右折します。300m程東進して左折し「八幡堀」を渡ると、右手に「日牟礼八幡宮」があります。この先に八幡山ロープウェイ乗り場「公園前」があります。ロープウェイで八幡山に登った先の「村雲瑞龍寺」が八幡山城本丸です。日牟礼八幡宮前に無料駐車場があります。また、山麓には秀次居館跡があります。 |
| ロープウェイで山頂付近まで4分で上がれるでラクラク山城な上、眺めが良いです。ロープウェイから下りて、いきなり見える石垣に感動します。右手に二の丸下の石垣を見ながら階段を上がって、まずは本丸である村雲瑞龍寺へ行くことに。ちなみに二の丸には土産屋があります。本丸へは門をくぐって枡形虎口を通っていきます。ここがカッコイイ!櫓台跡から枡形虎口を見下ろすのもやはりステキ!その後、遊歩道を通って、石垣を堪能しながら北の丸へ。そこから中の丸、西の丸と見られます。どこからでも石垣が見られるのが素晴らしい!のんびりぐるりと一周して大満足しました。 |
![]() |
![]() |