城跡の地図
荒山砦
荒山砦は標高486mの枡形山に位置する。初めは石動山天平寺の出城だったが、戦国期に阿尾城主・菊池氏が守った。天正5年(1577)、上杉謙信の能登侵攻の際、能登守護畠山氏が入った。天正10年、本能寺の変で織田信長が没したのを機に、石動山衆徒は越後の上杉景勝に支援を求め、畠山の遺臣・温井備中守景勝と三宅備後守長盛の両氏と共にこの荒山砦に籠った。これに対し、羽柴秀吉は前田利家に石動山攻略を命じ、利家は3千の兵を率いて石動山と枡形山の中間に当たる芝峠に布陣した。そして、荒山砦普請に向かう温井・三宅軍を急襲し、これを破った勢いに乗じて砦を攻め、荒山砦は陥落した(荒山合戦)。この合戦に勝利した利家軍は翌日一気に石動山院に攻め入って火を放ち、石動山の堂塔伽藍はことごとく焼き尽くした(石動山合戦)。その後、越中一国を制圧した佐々成政の出城となったが、天正12年、前田氏との戦いにて守兵が撤収し、前田氏の拠点となった。
【歴史】
ここからだと城跡の北側から入り、5分程登ると右手の郭に東屋があり、その上の郭の左手に横堀が見えます。この横堀は主郭下の東側を守っています。右手上の郭には櫓も建っていました。この2段上が主郭で、眺望がとても良くて気持ちいいです。登城道や主要な郭は公園整備されていて見やすいですが、南西や西側の堀切は確認できませんでした。
【感想・メモ】
別名 升形山城、枡形砦
所在地 氷見市小滝
遺構等 曲輪、土塁、空堀、堀切、碑、説明板
現状 公園、山林
築城年 戦国期
築城者 石動山天平寺
歴代城主 石動山天平寺、菊池、温井、三宅、佐々、前田
形式 山城
登城口から主郭まで約10分
訪城日 2008/4
【道案内】

あらやまとりで
TOPページへ
県道18号の荒山峠を富山県から石川県へ入り、300m程北上して右折します。300m程東進すると右手に荒山城址の石碑があり、その奥が駐車場になっています。ここから登城道があります。