| 松葉城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 掛川市倉真字松葉 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、碑、説明板 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 室町中期 |
| 築城者 | 河合氏 |
| 歴代城主 | 河合 |
| 形式 | 山城(比50m) 登城口から主郭まで約12分 |
| 訪城日 | 2006/2/11 |
![]() |
| まつばじょう |
| 登城口 |
| 県道81号「松葉トンネル」を北東へ過ぎ、200m程進むと倉真川を渡る「松葉城山橋」があります。すぐ先にも橋があり、1号・2号と連続でありますが、この橋と橋の間の右手に「松葉城登城口」の案内があります。ここから登った山頂が城跡で、案内がある道路左手に駐車スペースがあります。 |
| 県道沿いの登城口から12分も登れば主郭に辿り着きます。主郭には址碑と小さな墓石がありました。そこから谷を隔てた南側に大堀切があるとのことだけど、行ってみたら谷はあるものの大堀切ってどれのことだろう??と大悩み。縄張図を睨めっこしながら、方角はあってるはずなのにぃと思うも分からない。全然違う方に郭があるというので、そっちを見に行ったりして、諦めて下山しました。その後、ヤカタを探しに行ったのですが、きっとココに違いない!と思う場所は民家があったので、これまた諦めて次の城へ向かいました。 |
| 室町中期、河合氏が築城したといわれる。河合氏の出自は諸説あり、平治の乱で敗れた藤原信西入道の子宗忠の子孫とする説、源頼政の子孫とする説等がある。明応5年(1495)、時の城主・河合成信は今川氏に属していたが、今川に敵対していた斯波氏に与していた勝間田城主・勝間田播磨守及び志戸呂城主・鶴見因幡守らの軍勢に攻められ松葉城は落城し、成信は自害したといわれる。他にも、河合氏が当時今川氏に敵対した原氏に属していた為、今川氏によって攻め滅ぼされた、とする説もある。 |