城跡の地図
大崎城

三郭


城跡内に両総用水が通っていてかなり改変されています。登り口が分からず、城跡の北側からこの用水の北端に取り付きました。堀切を見ながら南へ向かうと畑や山林になっています。二郭はこの南で用水に沿った更に南が四郭です。三郭は本命寺のすぐ脇(南)から登れます。ここは墓地になっています。また、本命寺の前に説明板が、道路を横切った東側に朽ちた城址碑があります。
【感想・メモ】
別名 矢作城
所在地 千葉県香取市(佐原市)大崎
遺構等 曲輪、土塁、堀切、碑、説明板
現状 山林、畑、両総用水
築城年 鎌倉末期
築城者 国分泰胤
歴代城主 国分氏
形式 丘城
訪城日 2010/1 感想
【道案内】

おおさきじょう
【歴史】
TOPページへ
JR成田線「佐原駅」から南へ約2.8km。竟成小学校北側道路を300m程東進して左折した右手の小山が主郭です。南北に広いお城で、白幡神社付近まで城域です。
鎌倉幕府創設の立役者の一人である千葉常胤の五男胤通に始まる国分氏の居城といわれる。鎌倉末期、国分泰胤が本矢作城からこの城に本拠を移した。以後、国分氏は香取神宮領を徐々に押領し、戦国期には香取郡内で最も勢力を有する在地領主に成長したが、千葉氏など他の下総領主層と同様に北条氏に属していたため、天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原の役で北条氏と共に滅亡した。その後、徳川家康の家臣鳥居元忠が4万石で入ったが、鳥居氏は岩ヶ崎城を居城としたため、大崎城は廃城となった。(『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書T-旧下総国地域-』千葉県教育委員会発行、『図説房総の城郭』千葉城郭研究会編 参照)