| 皿尾城 |
![]() |
| 別名 | |||
| 所在地 | 埼玉県行田市皿尾 | ||
| 遺構等 | 土塁、碑 | ||
| 現状 | 大雷神社 | ||
| 築城年 | 16世紀 | ||
| 築城者 | 成田氏? | ||
| 歴代城主 | 木戸氏 | ||
| 形式 | 平城 | ||
| 訪城日 | 2009/7 | 感想 | △ |
| さらおじょう |
| 秩父鉄道「持田駅」から北へ約1km、「行田市駅」から西へ約1.5km。国道125号(行田バイパス)「上池守」信号を県道303号へと南へ入り、1.5km程南下した右手に「大雷神社」があります。この神社付近一帯が城跡で、神社に駐車可能です。 |
| 忍城から北西へ約1.2kmの所にあります。神社の背後にわずかに土塁が残っています。また、神社南側に隣接する公園の隅っこに城址碑があります。この横の窪みは堀跡かな? |
| 永禄4年(1561)、上杉謙信が皿尾城を築いて木戸監物入道玄斎を置き、忍城の成田長泰に対する守りを固めたとの説があるが、皿尾城は最初忍城の出城として築かれ、永禄4年上杉政虎(謙信)によって落とされ、忍城の向城として整備されたと思われる。永禄9年の上杉輝虎(謙信)の関東出張時における軍役では、皿尾城主木戸忠朝は羽生城主広田長繁と共に50騎を宛がわれている。永禄12年、上杉謙信と北条氏康は講和を結んだ。(『中世北武蔵の城』梅沢太久夫著、『埼玉の古城址』中田正光著、『日本城郭大系』新人物往来社発行 参照) |