河越氏館
別名 河越館
所在地 埼玉県川越市上戸
遺構等 土塁、碑、説明板
現状 常楽寺〜西
築城年 平安〜鎌倉時代
築城者 河越重隆
歴代城主 河越
形式 平城
訪城日 2007/9/8 感想
お寺の入り口に字が薄れかかった標柱があり、お寺に説明板があります。このお寺の西側は空き地になっていますが、公園化の計画があるようです。この空き地の南西にも説明板があり、その西側に南北約200m、北西側には東西約80mもの土塁が残っています。これだけの立派な土塁が見られて満足します。

東武東上線「霞ヶ関駅」から北東へ約1.2km。入間川を「川越橋」で西へ渡り、渡り切って道が右折になったすぐ右手に「常楽寺」があります。このお寺から西にかけての一帯が館跡です。常楽寺に参拝者用駐車場があります。
【道案内】

常楽寺

城跡の地図

【感想・メモ】
かわごえしやかた
【歴史】
TOPページへ
河越館は、平安末期から南北朝中期にかけての約200年間、武蔵国で大きな勢力を誇った在地領主である河越氏の居館である。治承4年(1180)源頼朝が伊豆で挙兵すると、河越氏は初め敵対したが、後に御家人となり、平氏討伐軍に参戦した。河越重頼の娘は頼朝の弟・義経の妻に選ばれたが、義経と頼朝の仲が悪化したため、義経縁者ということで重頼らは滅ぼされ、河越氏の勢力は一時衰退した。鎌倉中期に入り、高野山に町石を建てた経重の頃、かつての勢力を回復し、鎌倉後期に館の中に常楽寺が開山された。応安元年(1368)、河越氏や高坂氏ら「平一揆」が河越館に立て篭もり鎌倉幕府に反旗を翻したが、あえなく敗れ、河越氏は政治の表舞台から姿を消した。戦国時代には、関東管領山内上杉氏が川越城の扇谷上杉氏に対抗するため、かつての河越館を含むこの周辺に陣所(上戸陣)を構えた。現在残る土塁は、その頃の遺構と考えられる。