笠間城 |
国道50号で笠間地区の「才木」信号から200m程東進して右折し、道なりに佐白山へ上っていくと、笠間城の案内があるので分かります。車で山頂付近まで行け、駐車場も完備されています。 |
天文年間(1532-55)、守護宇都宮頼綱の甥・持朝が築城し、笠間氏を称した。天正17年(1589)、城主・綱家に子が無かったため、宇都宮本家が城代を置いた。その後、宇都宮氏の重臣・玉生高宗が城主となった。関ヶ原合戦後、松平康重が3万石で入封したが、慶長13年(1608)丹波篠山へ移封となった。その後、小笠原、戸田、永井氏と移り、元和8年(1622)、真壁より浅野長重が入った。正保2年(1645)、浅野長直が播磨赤穂へ移封になった。この長直の孫が、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩である。浅野氏の後、城主はめまぐるしく変わり、延享4年(1747)、京都所司代日向延岡城主・牧野貞通が入って8万石を領した。以後、牧野氏が8代続いて明治を迎えた。 |
井戸があったので、井戸の中の写真を撮ったら、外側と同様、コンクリートだらけだったのでちょっと残念!天守台石垣は本当にカッコよく、素晴らしいです。天守に鎮座していた社殿の裏手の方へとまだまだ行くと、石切り場があります。このお城は小学生が作った小さな案内板があちこちにあり、それが良く出来ていて微笑ましい。近くの真浄寺には移築された八幡台櫓があります。 |
真浄寺にある八幡台櫓 |
別名 | |
所在地 | 笠間市笠間 |
遺構等 | 曲輪、土塁、空掘、石垣、碑、説明板 |
現状 | 山林 |
築城年 | 天文年間(1532-55) |
築城者 | 笠間持朝 |
歴代城主 | 笠間、松平、戸田、永井、浅野、牧野 |
形式 | 山城 |
訪城日 | 2005/7/24 |
かさまじょう |
天守台石垣と石段 |