| 【道案内】 | 城跡の地図 | 登城口の地図 |  |  |  秀吉陣の横堀
 | 
          
            | JR北陸本線「虎姫駅」から北北東へ約2kmの虎御前山が城。城の南麓に駐車場がありますが、「矢合神社」を経由して道路終点にも駐車可能で、ここが登城口です。 | 
          
            | 【感想・メモ】 | 
          
            | 道路終点から北へ進むと公園(キャンプ場跡地)になっていますが、ここが丹羽長秀陣です。この北に鉄塔があり、ここから山へ入りますが入口にパンフが置いてあります。虎御前山は陣地に説明板や石碑があり、ハイキングコースになっていて歩きやすいです。また円墳を主体とした古墳群になっていて、あちこちボコボコしています。次の滝川一益陣には土塁や櫓台があり、円墳が連なっています。その先に堀切があり、堀秀政陣手前に横堀や右手に大きな竪堀があります。次の織田信長陣が最高所で手前に3段の郭があり、虎口も明瞭です。続く羽柴秀吉陣地は三角形になっていて、一段下の北〜東にかけて横堀、北に段郭、北端に堀切と土塁があるなど城郭化が明瞭で、広さもあり見応えがあります。その先は柴田勝家陣で、更に北端へ進むと小谷城を臨めます。また、道路終点の南の山上に蜂屋頼隆陣、矢合神社の南方に多賀貞能陣があります。信長陣の東尾根には佐久間信盛陣があったようですが、ここだけ未整備で藪となり石碑なども見当たりませんでした。 |  堀秀政陣
 | 
          
            |  柴田勝家陣
 | 
          
            | 【歴史】 |  滝川一益陣
 | 
          
            | 戦国時代、姉川合戦で敗れた浅井氏は、小谷山に籠城した。信長は小谷の眼前まで迫り虎御前山に砦を構え最前線基地とした。砦は元亀3年(1572)8月中には完成をみて、かなり大規模な普請だった。羽柴藤吉郎が城番に任ぜられている。 | 
          
            | 【参考資料】 | 
          
            | 『近江の山城ベスト50を歩く』中井均(編)/サンライズ出版 |