| 市三宅城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 野洲市市三宅 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀 |
| 現状 | 畑、林 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 永原出雲守孝房 |
| 歴代城主 | 永原 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2005/12/3 |
| いちみやけじょう |
| JR「野洲駅」から北西へ約900m。県道2号と県道155号が交差する「久野部」信号を西へと県道155号へ入ります。1km程進んで「北野小前」信号を左折し、1km程南西に進んで右折します。250m程進んで右折し、「安楽寺」を左手に過ぎて少し行くと左手に「市三宅公民館」があります。この公民館の正面(南)へ歩いて行ったら城跡です。車は公民館の駐車場を利用するとよいでしょう。 |
| 畑の横に土塁、空堀がしっかり残っています。畑と民家に挟まれるようにありますが、ここは私有地で、民家の庭先を通るので、一言、断ってから見学しましょう。 |
| 市三宅城は永原氏の支城で、永原出雲守孝房が居城した。孝房は六角氏に従っていたため、織田信長の観音寺城攻めの際、共に落城した。 |