| 淀城 | 
![]()  | 
    
| 淀城は3回存在した。1つ目は室町幕府の管領細川政元が築城したが、天正元年(1573)織田信長によって攻め滅ぼされた。2つ目は天正17年、豊臣秀吉が側室茶々(淀君)の産所として、弟の豊臣秀長に命じて淀城を大改修した。茶々は鶴丸を産み居住したが鶴丸は3歳で死去し、文禄3年(1594)伏見城築城に伴い廃城となった。3つ目は2代将軍徳川秀忠が松平定綱に築城を命じ、元和9年(1623)着工、2年後完成し、伏見城は廃城となった。寛永10年(1633)松平定綱は美濃大垣へ移封となり、淀城主は永井氏、石川氏、戸田氏、松平氏とめまぐるしく替わった。享保8年(1723)稲葉正知が下総佐倉から10万2千石で入封して以後、稲葉氏が12代続いて明治を迎えた。 参考資料 『日本城郭大系』新人物往来社発行  | 
    
| 京阪本線「淀駅」のすぐ南西が城跡です。 | 
| ここは本当に淀駅の真ん前。駅方面から見ると、天守台の石垣を堀越しに見られます。とにかく石垣が沢山あって満足します。ただし、天守台には入れませんでした。 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 別名 | |||
| 所在地 | 京都府京都市伏見区淀本町 | ||
| 遺構等 | 曲輪、濠、石垣、天守台、碑、説明板 | ||
| 現状 | 淀城跡公園、稲葉神社 | ||
| 築城年 | 元和9(1623) | ||
| 築城者 | 松平定綱 | ||
| 歴代城主 | 松平、永井尚政、石川、戸田、松平(大給) | ||
| 形式 | 平城 | ||
| 訪城日 | 2011/5 | 感想 | ◎ | 
| よどじょう |