城跡の地図
四稜郭
別名 神山台場、新台場
所在地 函館市陣川町
遺構等 曲輪、土塁、空堀、砲座、碑、説明板
現状 史跡公園
築城年 明治2(1869)
築城者 旧幕府脱走軍
歴代城主 旧幕府脱走軍
形式 平城
訪城日 2008/7
明治元年(1868)10月25日、箱館を占拠した旧幕府脱走軍は五稜郭を政庁として北海道を一時的に支配した。明治2年4月、五稜郭に立て籠もる旧幕府脱走軍は新政府軍の攻撃に備えて各地に防御陣地を築いたが、五稜郭の背後を固めるため、その北方約3kmの緩斜面台地にも様式の台場を急造した。これが四稜郭である。旧幕府脱走軍は士卒約200名と付近の住民(赤川・神山・鍛冶村)約100名を動員して、昼夜兼行で工事し、数日で完成させたといわれている。同時に、近くの東照宮の土塁も補強した(権現台場)。明治2年5月11日、新政府軍は箱館総攻撃を開始した。同日未明、新政府軍の岡山藩・徳山藩の藩兵は赤川村を出発し、四稜郭の攻撃を開始した。松岡四郎次郎率いる旧幕府脱走軍は四稜郭の防御に努めたが、新政府軍には福山藩兵も加わり、更に長州藩兵が四稜郭と五稜郭の間に位置する権現台場を占領したため、退路を断たれることを恐れた旧幕府脱走軍は五稜郭へ撤退した。5月18日には五稜郭が開城され、榎本武揚以下が降伏して戦争は終わった。(現地説明板参照)
五稜郭ぐらいの大きさを想像していると、かなり小さいと思っちゃいますが、それでも東西70m、南北30mぐらいの大きさがあり、四隅に砲座もあります。周囲の土塁と空堀、南側の内枡形虎口がしっかり残り、かなり楽しめます。
【歴史】
【感想・メモ】
【道案内】

しりょうかく
TOPページへ
100号と347号が交差する「美原3」信号を北へと347号に入り、1.2km程北上して右折します(道路に案内有)。700m程東進して左折し、700m程北上した左手に四稜郭があり、無料駐車場が完備されています。