高山城 |
城山公園(二之丸)に無料駐車場があり、その北側が主要部で遊歩道が整備されています。 【感想・メモ】 遊歩道があちこちにありすごく不案内なため、迷子になりそうです。所々、石垣が残っており、主郭には復元された石垣もありました。大手門にも復元石垣あり。また、山麓には三の丸堀が残っていたりと、あちこち歩いてみるとまだまだ色々とありそうです。二の丸の公園には、金森長近の騎馬像があります。 【歴史】 三木氏を倒し、飛騨を平定した金森長近が、天正14年(1586)、軍功により飛騨一円を領した。当初、鍋山を居城としたが、以前からあった天神山の城を大改修して高山城と改称した。長近は、秀吉に従い各地を転戦し、関ヶ原の合戦では家康に属して戦功をたて、小倉城を築いて移り、高山城は養子の可重に譲った。以後、重頼・頼直・頼業・頼トキと続いたが、4歳で継いだ頼トキは、後に将軍綱吉の側用人を任ぜられたが不興を買い、出羽上山に移封された。それにより金森氏の時代は終わり、飛騨は天領となった。 |
|
![]() 主郭下の石段 |
![]() 三の丸堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
別名 | 天神山城 |
所在地 | 岐阜県高山市城山神明町 |
遺構等 | 曲輪、石垣、土塁、空堀、碑、説明板 |
現状 | 城山公園、山林 |
築城年 | 天正16(1588) |
築城者 | 金森長近 |
歴代城主 | 金森、天領 |
形式 | 山城(比100m、標686m) |
訪城日 | 2005/11/3 |
たかやまじょう |