島根県のお城 しらがじょう
白鹿城
別名 白髪城
所在地 島根県松江市法吉町
遺構等 曲輪、土塁、竪堀、堀切、井戸、碑、説明板
現状 山林
築城年 不詳
築城者 不詳
歴代城主 松田氏
形式 山城(比100m(Pから比50m)、標154m)
登城時間 登城口から主郭まで約10分
堀切(右が一の床) 訪城日 2013/4/22 感想
【道案内】 城跡の地図 登城口の地図
白鹿山が城で、南東麓の常福寺前の三叉路に白鹿城・真山城の案内図看板があります。この道を北上すると「白鹿谷登山口」がありますが、駐車スペースがないため、山の北西の「西の谷登山口」から登りました。登城口前に説明板があり、駐車スペースもあります。
【感想・メモ】
5分も登れば右手に連続する堀が見られ、この上が大井戸のある郭、そこから堀切を進み右が頂上、左が本丸とあり、?。普通は頂上が本丸でしょう。良く分からないのですが、普通でいう本丸は一ノ床となっていました。一ノ床は東西に長く祠があり、その先に二ノ床、三ノ床と続き、このまま下ると白鹿谷登山口となります。また、大井戸のある郭の下の分岐から「小白鹿城・うぐいす台」とある南西尾根へ進むとすぐに大黒丸が、その先100m程尾根道を進むと小白鹿城となり、眺望が開けています。
【歴史】
築城に関しては詳細不明。戦国時代に尼子氏本拠であった月山富田城を防衛する上で、島根半島一帯は水運や軍事上重要であったため、白鹿城を築いて戦略拠点とした。尼子打倒と出雲制覇を目論む毛利勢は、元就をはじめ吉川元春、小早川隆景が出雲に乗り込み、永禄5年(1562)宍道湖北岸に荒隈城を築き富田城攻めの向城にした。翌永禄6年、半島の拠点である白鹿城を幾度かの攻防戦の末に落とした。この頃は尼子晴久の姉婿松田誠保が白鹿城主だった。その3年後に富田城も落とした。すぐ北の真山城は、白鹿城に対する毛利の向城として築かれた。
参考資料】
『島根県中近世城館跡分布調査報告書(出雲・隠岐の城館跡)』島根県教育委員会発行
『山陰の城館跡〜攻防の跡をたずねて〜』山陰史跡整備ネットワーク会議(小冊子)

登城口

遠景(真山城から)

井戸郭西の堀

一ノ床

小白鹿城
HOME 島根県のお城