| 来迎寺城 |
![]() |
| 別名 | 今崎城 |
| 所在地 | 知立市来迎寺町古城 |
| 遺構等 | 碑、説明板 |
| 現状 | 来迎寺 |
| 築城年 | |
| 築城者 | |
| 歴代城主 | |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2004/4/17 |
| らいごうじじょう |
| 国道1号「御林」信号を北東の道へ入ります。この道は旧東海道で、有料道路をくぐると松並木の風情を味わえます。1つ目の信号から100m程東進すると道の両側に立派な「来迎寺の一里塚」があります。この一里塚がある所を左(北)へ入ると、突き当たりに来迎寺があります。このお寺の境内に城址碑と説明板があります。 |
| 来迎寺の東側に「古城塚(さむらい塚)」があり、こんもりとしているのですぐに分かる。もともとは、この付近が城の中心地だったようである。古城塚は、永禄3年(1560)今川勢によって落城させられた時に、城を守り戦死した織田勢の武士を埋葬するために築かれたそうです。お寺の住職さんに話を聞いたら、グランドの所に以前は土塁が残っていたとのことです。 |
| この城に関する文献は見当たらないのだが、八橋古城と同時代にあったお城のようで、村上氏とも関係があり、古刹来迎寺の守護に任じられていたと思われる。 |