| 川手城 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 川手城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より |
| 国道257号「滝見橋」を南へ渡り、右折して県道356号に入り300m程西進して左前方の道へ入ります。(車は県道356号沿いに停め(県道に駐車スペース有り)ここから歩いて下さい。道なりに上がっていくと右手に墓地が見えます。この墓地を過ぎて右折し、道なりに登ると(中電の番号をふった札が道の途中にあります)左手に個人宅があります。この個人宅の裏手の山が城跡です。 |
![]() 県道356号からの入口 |
| 【感想・メモ】 個人宅やその前の畑も城域で、一段上に主郭があります。以前は主郭に鉄塔があったようですが、先程登ってきた道の正面に鉄塔は移動しました。主郭には説明板があります。主郭の奥は櫓台のような土塁があり、小さな祠(八幡神社)が祀ってあります。その背後はかなりスゴイ大堀切で見応えがあります。堀切の向こうも曲輪ですが、矢竹が密集していて入れませんでした。 |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊田市(稲武町)川手字城山7 |
| 遺構等 | 曲輪、堀切、土塁、説明板 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 建武2(1335) |
| 築城者 | 山田頼範 |
| 歴代城主 | 山田 |
| 形式 | 山城(比60m) |
| 訪城日 | 2006/12/2 |
| かわてじょう |