城跡の主だった所は整備されています。本丸には城址碑があり、その背後の城山神社がある高い部分は櫓台です。本丸の南側には立派な空堀があり、墓地にも竪掘がありました。外曲輪、二の丸、三の丸も分かりやすいです。
武節城
武節城縄張図  原図:石川浩治氏
愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より
永正年間(1504-21)、田峯城・菅沼定信の支城として築城された。弘治2年(1556)武田信玄の家臣・下条信氏の侵略をうけ激戦があった。元亀2年(1571)信玄は三河侵攻をはかり、田峯の菅沼定直、作手の奥平貞能、長篠の菅沼正貞を降した。この時、武節城も本城・田峯とともに降った。以後、天正3年(1575)、長篠の戦までこの地方は武田の支配を受ける。天正3年、長篠の戦いで敗れた武田勝頼は武節城へ落ちのび、梅酢湯を飲んだという。天正18年(1590)、家康の関東移封に伴い、廃城となった。
【歴史】
稲武市役所支所から南へ約200mの国道257号、国道153号が交差する「稲武町」信号を国道153号で200m程西進したトンネルの上が城。トンネルを過ぎ右手「道の駅どんぐりの里いなぶ」手前の道路へ右折し、2本目路地を右折、100m程東進した1本目の路地を右折、200m程南下した路地を左折して(道路に城の案内有)道の突き当りまで行くと本丸で本丸に駐車スペースが十分あります。
城跡の地図
【感想・メモ】
【道案内】
別名 地伏城
所在地 豊田市(稲武町)武節町城山
遺構等 曲輪、土塁、空堀、碑、説明板
現状 山林
築城年 永正年間(1504-21)
築城者 菅沼定信
歴代城主 菅沼、奥平
形式 平山城
訪城日 2006/9/9
ぶせつじょう
TOPページへ