武節城 |
![]() |
「道の駅どんぐりの里いなぶ」の1本東側道路から城へ入る道があり(道路に城の案内有)、突当りまで行くと本丸で本丸に駐車スペースが十分あります。 【感想・メモ】 城跡の主だった所は整備されています。本丸には城址碑があり、その背後の城山神社がある高い部分は櫓台です。本丸の南側には立派な空堀があり、墓地にも竪掘がありました。外曲輪、二の丸、三の丸も分かりやすいです。 【歴史】 永正年間(1504-21)、田峯城・菅沼定信の支城として築城された。弘治2年(1556)武田信玄の家臣・下条信氏の侵略をうけ激戦があった。元亀2年(1571)信玄は三河侵攻をはかり、田峯の菅沼定直、作手の奥平貞能、長篠の菅沼正貞を降した。この時、武節城も本城・田峯とともに降った。以後、天正3年(1575)、長篠の戦までこの地方は武田の支配を受ける。天正3年、長篠の戦いで敗れた武田勝頼は武節城へ落ちのび、梅酢湯を飲んだという。天正18年(1590)、家康の関東移封に伴い、廃城となった。 |
![]() |
|
![]() |
武節城縄張図 原図:石川浩治氏 愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より |
|
![]() |
![]() |
別名 | 地伏城 |
所在地 | 愛知県豊田市(稲武町)武節町シロ山 |
遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、碑、説明板 |
現状 | 山林 |
築城年 | 永正年間(1504-21) |
築城者 | 菅沼定信 |
歴代城主 | 菅沼、奥平 |
形式 | 平山城![]() |
訪城日 | 2006/9/9 |
ぶせつじょう |