城跡の地図
金ヶ崎城
別名 金ヶ崎館、胡桃館
所在地 金ヶ崎町西根字白糸・刈屋
遺構等 空堀、説明板
現状 金ヶ崎神社、宅地、道路
築城年 慶長年間(1596-1615)
築城者 桑折景頼
歴代城主 桑折、大町
形式 平城
訪城日 2005/5/4
【道案内】


【感想・メモ】
かながさきじょう
【歴史】
TOPページへ
金ヶ崎神社
JR東北本線「金ヶ崎駅」から東へ約700mのところ。国道4号を水沢市方面へ南下した場合、「宿内川」手前の信号を左折して県道270号に入り、金ヶ崎町中心部へ向かいます。JRをくぐり、宿内川を「宿内橋」で渡って1.5km程南下した「金ヶ崎町」信号を左折して県道108号に入ります。そこから300m程東進した路地を左折して300m程北上すると、右手に「金ヶ崎神社」があります。この付近一帯が城跡です。
「金ヶ崎町」信号を県道108号へと東へ入ったすぐ右手(南側)道路沿いに、お城の説明板があります。その図を見て、現状を把握しながら歩いたつもりなのですが、何が何だかよく分からなかったです。金ヶ崎神社へ向かう途中、空堀がありました。
慶長年間(1596-1615)、桑折景頼が岩谷堂から移封になり、金ヶ崎に居城した。しかし、慶長19年(1614)、伊達秀宗が伊予宇和島藩主として移る際、その後見役として従ったため金ヶ崎城を去った。翌元和元年(1615)、一関城主・留守宗利が入ったが、在城15年で水沢城へ移った。その後、13年間ほど空城となったが、寛永21年(1644)、藤沢から大町定頼が入城し、以後9代続いて明治を迎えた。
空堀