稲村城 |
![]() |
赤城寺の上へ行くと、一面の野菜畑。お寺の上にこんな広い土地が続いているなんて、行ってみてびっくりでした。畑に土塁が残っています。また、ここから赤城神社の方まで城跡だったようですが、赤城神社側から入り込もうとしたら、薮だったので諦めました。 |
別名 | 御所館 |
所在地 | 須賀川市稲字御所館 |
遺構等 | 曲輪、土塁、堀切 |
現状 | 農地、山林 |
築城年 | 応永6(1399) |
築城者 | 足利満直 |
歴代城主 | 足利、二階堂 |
形式 | 平山城(比15m、標263m) |
訪城日 | 2006/5/1 |
![]() |
いなむらじょう |
「赤城寺」の上の丘陵上一帯が城跡です。 |
稲村城は二階堂氏の城であったが、明徳3年(1392)鎌倉公方2代足利氏満の時、相模・武蔵・安房・上総・下総・上野・下野・常陸・甲斐・伊豆に加え、陸奥・出羽の二カ国を将軍義満から賜った。そこで、応永6年(1399)鎌倉公方を継いだ満兼は、弟二人のうち・満貞を稲村城に入れ稲村御所とし、満直を篠川城に入れて篠川御所とした。しかし、将軍足利義教を支持する満直と対立した満貞は、永享10年(1438)鎌倉に退去した。鎌倉公方4代目足利持氏は室町幕府に反抗し、それを諌める補佐役の関東管領上杉憲実を討とうとして、将軍義教の怒りをかい、永享11年、鎌倉の永安寺で持氏は自害し(永享の乱)、満貞も鎌倉の報国寺で自刃した。その後、稲村城は廃城となった。 |