| 日比沢城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 浜松市北区三ヶ日町日比沢字城 |
| 遺構等 | 土塁、空堀、虎口、井戸 |
| 現状 | 林 |
| 築城年 | 戦国末期 |
| 築城者 | 日比沢後藤氏 |
| 歴代城主 | 日比沢後藤 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2004/1/24 |
![]() |
| ひびさわじょう |
| 国道362号で豊橋から東進した場合、日比沢地区に入って左手にこじんまりした消防署を通り過ぎて1本目の路地を左折します。「日比沢」のバス停のちょっと手前です。ここを直進して突き当たりの右前の丘陵が城跡です。余白のある道路に駐車しました。 |
| 城跡は竹薮になっていますが、遺構は見えます。虎口は分かるけれど、そこにはボロい小屋があってそれが邪魔。土塁も高さが2m位はあり、空掘も幅が2m位あるので肉眼だとはっきり分かるのに、写真だとただの草と竹薮。でも、大きな井戸跡があります。ぽっかりと大きく穴が開いており、中が覗けます。これは必見! |
| 戦国末期、日比沢後藤氏が築城したといわれる。天正18年(1590)、家康の関東移封に伴い、廃城となった。 |
| 井戸 |