| 市場城 |
![]() |
| まずは、墓地の奥(南)から竹林の中へ入ってみました。いきなり、すごく深い空堀と土橋、そして大きな井戸が目にとびこんできます。竹がなければ見やすいんだろうけど、仕方ありません。北側の虎口は枡形で見応えありますが、歩くのが大変です。お城は単郭ながらも、土塁が高く空掘は深く、ハッキリしているのでカッコいいです。しかも、郭内に3つも井戸があります。この東側には土塁で区画された屋敷跡があるのですが藪が酷くすぐに退散してしまいました。 |
| 縄張図(現地説明板より) |
![]() |
| 保々西城主・朝倉備前守詮真の支城として築かれたといわれる。 |
| 井戸 |
![]() |
| 別名 | 朝倉城 |
| 所在地 | 三重県四日市市市場町字的場 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、虎口、空堀、井戸、説明板 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 室町時代 |
| 築城者 | 朝倉氏 |
| 歴代城主 | 朝倉 |
| 形式 | 平山城(比10m) |
| 訪城日 | 2005/2/5 |
| いちばじょう |
| 三岐鉄道「北勢中央公園口駅」から南西へ約800m。「北勢中央公園口駅」西側から県道14号で500m程南下して右折します。100m程西進すると右手に「敬福寺」が左手に「市場町公会所」があります。この公会所の奥に墓地があるので、墓地へ行くと「朝倉城跡」と書かれた縄張図付きの看板があります。墓地に車は停められます。 |
![]() |
| 虎口 |
| 土橋 |