彦根城詳細 彦根城のページへ戻る
佐和口多聞櫓(重文)

彦根城が完成した元和8年(1622)には建てられていた。明和4年(1767)城内で発生した火災で類焼し、明和6〜8年にかけ再建された。
佐和口

「いろは松」に沿った登城道の正面にあり、南の京橋口、西の船町口、北の長橋口と共に中堀に開く4つの門の1つ。
馬屋(重文)

21頭の馬を収容でき、藩主などの馬を常備した。


表御殿

現在、彦根城博物館が建っている。


登り石垣1

表門を入った左手にある。



天秤櫓(重文)

豊臣秀吉が創築した長浜城大手門移築と言われ、その前に堀切がある。幾度か修理を重ねたため、場所により石垣の積み方が違う。
太鼓門櫓(重文)

本丸への最後の関門で、東側の壁が無く、柱の間に高欄をつけ廊下にしている。

着見台

かつて2階の着見櫓があった。


天守(国宝)
本丸正面から

京極高次が築いた大津城天守を移築したと言われ、慶長11年(1606)完成した。
天守(西の丸から)





西の丸

本丸の北側に隣接する曲輪。



西の丸三重櫓

西の丸の西北隅に位置しており、小谷城天守を移築したと伝えられる。

ページトップへ
大堀切

西の丸と出曲輪の間にある大きな堀切で圧巻である。


出曲輪

西の丸から大堀切を隔てて北側にある曲輪。井戸もある。

登り石垣2

出曲輪の東付近にあり、遊歩道から石垣や竪堀が確認できる。

山崎曲輪

一番北側にある曲輪で、土塁が巡っている。


黒門

天守東にある出入口。



井伊直弼銅像

周囲は広場になっている。



山崎門

山崎曲輪西側にある門(現在、閉鎖されている)


登り石垣3

上からかなり長い登り石垣があり、見応えたっぷり。


米蔵

幕府の預り米5万石を収める米蔵が17棟建っていた。築城当初は米蔵はなく、重臣の鈴木石見とその主馬が居住していたが、石見は後に水戸徳川家へ、主馬は直継公に従い安中へさった。現在は梅林となっている。
大手門

西側にある大手。ここから西へ行くと、キャッスルロードがある。


ページトップへ
長野伊豆屋敷

現在、高校が建っている。



西郷屋敷長屋門
内濠と中濠に囲まれたこの付近一帯は上級武士の屋敷があり、ここは西郷氏屋敷だった。長屋門は、寛保2年(1742)西隣の庵原家で建てられたものを、明治16年(1883)裁判所整備に伴い、現在の場所に移築されたと考えられる。
脇家長屋

馬屋から西へ進んだ左手にあるなまこ壁の屋敷で、石碑がある。

鈴木屋敷長屋門

旧中濠に面したこの付近は、中級武士の屋敷があった。鈴木権十郎は禄高350石で大津蔵奉行であり、長屋門は文久2年(1862)建築である。
木俣屋敷

佐和口門から入った右手にある屋敷で、石碑がある。


埋木舎

文化12年(1815)、11代藩主直中の十四男として井伊直弼は誕生した。5才で生母を、17才で父を失い、藩の掟で三百俵の捨扶持でここに移った。12代藩主で兄の直亮の嗣子となるまでの十代〜32才をここで過ごした。
佐和山城門

キャッスルロードの宗安寺山門が佐和山城の城門と伝えられる。この寺の横には朝鮮通信使が出入りした黒門もあり、寺には木村重成の首塚がある。
池田屋長屋門

埋木舎から少し東にある長屋門。


楽々園(槻御殿)

延宝5年(1677)四代藩主直興が着手し、2年後に下屋敷として完成した。槻御殿が正式名だが、「仁者は山を楽しみ、智者は水を楽しむ」から「楽々園」の名が有名になった。大老井伊直弼はここで生まれた。
玄宮園

大池泉回遊式の城郭庭園で、延宝5年(1677)四代井伊直興が造営した。近江八景や竹生島・沖の白石になぞらえて築かれ、中国唐時代の玄宗皇帝の離宮からその名がついた。
ページトップへ

大堀切

出曲輪

登り石垣3

山崎門

三重櫓

西の丸

黒門

米蔵

山崎曲輪

登り石垣2

玄宮園

天守

登り石垣

木俣屋敷

馬屋

佐和山城門

表御殿

鈴木屋敷長屋門

楽々園

着見台

太鼓櫓

大手門

池田屋長屋門

佐和口

埋木舎

佐和口多聞櫓

西郷屋敷長屋門

登り石垣1

井伊直弼像

脇家屋敷

登り石垣

天秤櫓

長野伊豆屋敷