名護城 |
![]() 大堀切 |
別名 | ナングスク |
所在地 | 沖縄県名護市名護 |
遺構等 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、碑、説明板 |
現状 | 名護中央公園 |
築城年 | 14世紀初頭 |
築城者 | 名護按司 |
歴代城主 | |
形式 | 山城![]() |
訪城日 | 2006/2/24 |
名護中央公園はかなり広く、城跡は上の方なので車で上がりました。公園内の道路で名護城跡の案内が最初に出た所から登ろうとしたら、神社への階段がかなり長く続いていたため、これを登るのは大変と思い更に車で上へ行きました。すると、また名護城跡の案内が道路右手に出たので、そこへ入っていきました。駐車スペースもあり、神社の脇だったのでここから登りました。入ってすぐ名護城の標柱があり、そこから階段を上っていきます。ここからでも結構急な上りが続き少ししんどかったので、下からだと相当大変かと思います。主郭は広く説明板があり、縄張図が付いていました。奥に堀切が2本あるとのことで、グスクに堀切があるとは珍しいと思い、ハブとの恐怖と戦いながら奥へ行きました。するとかなり大きな堀切があって、びっくり!堀切へ下り、更に奥へ行くと、もう1本の堀切もしっかり見えました。石積みなどは他のグスクと比べ見劣りしますが、この大堀切は素晴らしかったです。 |
東江中学校の400m程東方にある「名護中央公園」内に城があり、公園のあちこちに駐車場があります。 |
![]() |
14世紀初頭、北山系の名護按司が築城した。名護按司は、尚巴志の中山連合軍が今帰仁城(北山)を攻略した際、国頭按司(国頭グスク)、羽地按司(羽地グスク)とともに参戦し、先導役を務めた。 |
![]() |
なごぐすく |