垣花城 |
![]() |
別名 | |
所在地 | 南城市(玉城村)玉城字垣花和名盤 |
遺構等 | 曲輪、石垣、井戸、碑、説明板 |
現状 | |
築城年 | |
築城者 | |
歴代城主 | |
形式 | 山城![]() |
訪城日 | 2006/2/25 |
![]() |
![]() |
かきのはなぐすく |
国道331号(バイパスでない方の旧国道)「中村渠」信号を北へと県道137号に入り700m程北上します。道路右手に城址碑がある路地へ右折し、100m程行った路地を右折すると城跡です。駐車場がなかったため余白がある所に路上駐車しました。 |
入口に縄張図付の説明板があり、琉球石灰岩があちこちに露出しています。この城は一の郭と二の郭から成り、城壁の石垣(野面積み)が残っています。曇り空のせいかちょっと暗い雰囲気でしたが、石垣は見ごたえがありました。拝所や井戸もあり、小規模ながら、そこそこ遺構が見られ、上からの眺望も良い城です。 |
築城者・築城年代ともに不明だが、野面積みの石垣などから三山時代の13~14世紀頃の築城と思われる。南山城の島尻大里按司と戦い自害した大城按司の妻が垣花の出身だったため、家来に助けられた嫡子・若按司は母と共に母の実家に身を潜めた。しかし発覚することを恐れ、真和志間切(那覇市)に隠れ住んたら、子禄間切(那覇市)の人々が、いつしか若按司の下に移り住み、次第に村落を形成していった。この村落が現在、那覇港南側付近の垣花集落といわれる。 |