| 鍋島陣屋 |
| 別名 | 鶴亀陣屋 |
| 所在地 | 長崎県雲仙市国見町神代丙 |
| 遺構等 | 門、石塀、説明板 |
| 現状 | |
| 築城年 | 江戸初期 |
| 築城者 | 鍋島隼人佐 |
| 歴代城主 | 鍋島 |
| 形式 | 陣屋 |
| 訪城日 | 2007/11/26 |
![]() |
![]() |
| 島原鉄道「神代町駅」から南西へ約300m。神代神社から400m程東進した突き当りを左折すると左手に鍋島陣屋があります。陣屋から北上して道なりに右カーブした右手に駐車場があります。 |
![]() |
| なべしまじんや |
| 陣屋の長屋門や石塀が残っており、周辺は武家屋敷が建ち並ぶなど情緒溢れる町並みで、とても気に入りました。この長屋門の道路向かい側は私有地ですが、そこに長屋門と石塀に関する説明板がありました。 |
| 神代氏は南北朝時代から神代城を居城としていたが、豊臣秀吉の九州平定後である天正15年(1587)、3千石が有馬領から割かれ、蓮池城主・鍋島直茂に与えられた。この神代領は佐賀鍋島氏の飛地となったため、陣屋を設置して支配した。これが鍋島陣屋である。直茂はこの地を兄・鍋島信房の所領とし、信房は神代鍋島家の始祖となった。この神代鍋島氏が代々継いで、明治を迎えた。長屋門と石塀は元禄時代(1688-1704)に建立された。 |