| 水口城 |
![]() |
![]() |
| 城跡は73mのやや方形・単郭で、周囲が水田の中に、北側全面と東西の一部に土塁が残っています。これだけ残っていると、お城の全体像が掴めます。西側の土塁上に碑があり、更にその南には説明板もありました。城跡の南側道路に「町島豊後守発祥之地」という石碑があります。 |
| 別名 | 水口館、水口居館 | ||
| 所在地 | 栃木県大田原市町島字水口 | ||
| 遺構等 | 土塁、碑、説明板 | ||
| 現状 | 田 | ||
| 築城年 | 明応3(1494) | ||
| 築城者 | 大田原康清 | ||
| 歴代城主 | 大田原 | ||
| 形式 | 平山城 | ||
| 訪城日 | 2007/5/12 | 感想 | ○ |
| みずぐちじょう |
| 国道461号「河原」信号を北へと県道72号に入ります。1.5km程北東へ進むと右手に「JA」左手に交番があります。この交番の手前を左折します。ここから道なりに800m程北上した左手が館跡です。田んぼの中に土塁が見えてくるので分かります。周辺の道路余白に駐車可能です。荒井館から南へ約300m |