| 隠岐城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 甲賀市甲賀町隠岐字門ノ内 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁 |
| 現状 | 大岡寺 |
| 築城年 | 元弘年間(1331-33) |
| 築城者 | 佐々木兵庫頭清三 |
| 歴代城主 | 佐々木(隠岐) |
| 形式 | 平山城(比30m) |
| 訪城日 | 2004/3/14 |
| おきじょう |
| 県道126号「佐山小前」信号を西へと県道127号に入ります。1km程西進すると道が二手に分かれるので、右手の道へ行きます。そこから100mも行くと右手に「椿神社」があり、その奥に「大岡寺」があります。この付近一帯が城跡で、大岡寺に参拝者用無料駐車場があります。 |
| 大岡寺の碑と山門の横に土塁が少し残っています。 |
| 隠岐城は、佐々木秀義の五男佐々木五郎隠岐判官義清が築城した。佐々木氏の祖先は隠岐の国守と称したため、姓も地名も隠岐と改めた。元弘年間(1331-33)、義清から11代目の佐々木兵庫頭清三が再築城した。 |