| 八講師城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 米原市(山東町)梓河内 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、竪掘、石積み、碑 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | |
| 築城者 | |
| 歴代城主 | |
| 形式 | 山城 |
| 訪城日 | 2005/4/16 |
![]() |
![]() |
| はっこうしじょう |
| 国道21号「梓河内」信号を南へ入り、すぐに名神高速のガードをくぐります。そこから200m程南下するとお城の案内板があるので、そこを左折します。そこから林道があり車でお城の近くまで上がれますが、ゲートがあるため入れない可能性もあります。林道は4Km程ありますが、残り約1kmは未舗装です。道の終点はかなり広いので上まで車で登っても大丈夫です。ここから左に登り口があり、登山道を5分程登ると城跡です。 |
| 主郭手前には立派な竪堀があります。城跡には石が少しゴロゴロ落ちている所があり、虎口を下りて少し横へ行くと、岩の横に石積みが見られます。主郭には「のろし」用の筒が置きっぱなしになっていました。また、ちょっとした櫓?が作られ、上ると木が折れそうで怖いですが眺望が良くて気持ちいいです。 |
| 詳細不明 |