ひらいむらなかむらあいだのやまつけじろ
別名 伝竹中半兵衛陣所
所在地 兵庫県三木市平井
遺構等 曲輪、土塁、説明板
現状 山林
築城年 天正6〜8年(1578-80)
築城者 竹中半兵衛
歴代城主 竹中半兵衛
形式 山城
訪城日 2014/12/30 感想
天下統一を目指した織田信長は、中国地方の戦国大名毛利氏を攻めるため、羽柴秀吉を総大将とした軍勢を播磨に侵攻させた。東播磨を領有する三木城主別所長治は織田方から毛利方へ寝返ったため、天正6年(1578)別所氏の守る三木城を包囲した(三木合戦)。戦いは天正8年1月まで約1年8ヶ月に及ぶ兵糧攻めで、「三木の干殺し」と呼ばれ、長治は籠城して飢えに苦しむ人々の命を救うため自害し開城した。この三木城攻略にて、秀吉は三木方の兵糧搬入と援軍を阻止するため三木城を包囲する付城を30余り築いたが、平井村中村間ノ山付城はその付城の1つである。秀吉本陣の北側を守備し、南西に三木城を望んだ。城主は『播磨鑑』・『別所軍記』によると、秀吉の軍師である竹中半兵衛とされている。
現地説明板参照
【歴史】
かつてはここが秀吉が本陣を置いた「平井本陣」と呼ばれていたのですが、現在では平井本陣はここから南約600mだったと分かり、ここは竹中半兵衛が陣所を置いたと言われています。単郭ですが、土塁が巡り虎口も明瞭です。
【感想・メモ】
【道案内】
城跡の地図
神戸電鉄粟生線「恵比須駅」から北東へ約2.2km。平井公民館から200m程東進して右方に「竹中半兵衛の墓」を過ぎ、更に200m程東進して左折すると右手の鳥居で道は突き当りとなります。車はココに停め歩きました。池の手前で左、階段を上がり林の中で右、坂を上がりきって道路に出たら左、その先を右へ登ると城跡です。所々に案内があります。

平井村中村間ノ山付城
TOPページへ