城跡の地図
山頂に能見城址と書かれた看板と、守屋一族発祥の地の石碑があります。かつてはここに真言宗の長靖寺があったようで、標柱が立っています。土塁や堀跡と思えるような箇所があるもののハッキリしなくて良く分かりません。また、能見城の周辺には新府城の外郭といわれる堀や土塁などが残っています。
能見城
別名
所在地 山梨県韮崎市穴山町夏目
遺構等
現状 山林
築城年 天正9年(1581)
築城者 武田勝頼
歴代城主 武田
形式 山城(比35m)
登城口から主郭まで約5分
訪城日 2009/3/20 感想 ×
【道案内】

のうけんじょう
【歴史】
TOPページへ
JR中央本線「穴山駅」から東へ約400m。穴山駅から100m程東進して右折し、県道17号に入ります。70m程南下して坂を上がって行き、70m程先で左手の道へ入ります。車はここから通行止めなのでこの付近もしくは駅前に停めると良いでしょう。この山頂が城跡です。
【感想・メモ】

天正9年(1581)、武田勝頼が約1.8km南方に位置する新府城の防御ラインとして築城した。勝頼は能見城と新府城の間に家臣屋敷を配置し、新たに甲斐府中を築こうとした。天正10年(1582)、織田信長のために武田氏が滅亡したが、本能寺の変で信長が死去すると武田氏の遺領を巡り徳川氏と北条氏が争った(天正壬午の乱)。その際、この城も使用された可能性がある。