| 安田城 |
![]() |
| 別名 | 安田塁 |
| 所在地 | 富山市婦中町安田 |
| 遺構等 | 曲輪、堀跡、説明板 |
| 現状 | 史跡公園 |
| 築城年 | 天正13(1585) |
| 築城者 | 岡嶋一吉 |
| 歴代城主 | 岡嶋一吉、平野三郎左衛門 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2006/7/27 |
| やすだじょう |
| 県道62号「呉羽トンネル」を東へ抜けると、安田城の看板が道沿いにあります。トンネルを抜けて、「安田」信号を右折し、400m程行って高速手前の路地を左折します。そのまま300m程行って左折した右手が城跡です。公園に無料駐車場が完備されています。 |
| 水堀には睡蓮の花が咲いていて、すごく可愛らしかったです。城跡へ入ると国史跡安田城跡模型と書かれた、ちょっとした台があり、その台の上に安田城についての説明とか、安田城のジオラマっぽいものがあります。この城跡、見渡す限り曲輪に土塁が巡り、更に水堀があるという至って単純な縄張だけど、とても広くて見ていて気持ちいいです。本丸の土塁の上を歩くと全体を見渡せて楽しいです。隣接する資料館2階の展望台からも城跡の全景が見下ろせます。ここの復元された公園は素晴らしいと思いました。 |
| 天正13年(1585)豊臣秀吉の越中攻めの際、秀吉方の本陣であった白鳥城の支城として築かれた。前田利家の家臣・岡嶋一吉が拠った。 |
![]() |
![]() |
| 縄張図(資料館展望台より) |