| 本太城 | 
|  | 
| 別名 | |||
| 所在地 | 岡山県倉敷市児島塩生 | ||
| 遺構等 | 曲輪、石垣、堀切、碑 | ||
| 現状 | 天神ケ鼻(山林) | ||
| 築城年 | 文明年間(1469-87) | ||
| 築城者 | 源政縄 | ||
| 歴代城主 | 源、能勢修理 | ||
| 形式 | 山城(比42m) | ||
| 訪城日 | 2003/11/16 | 感想 | |
|  | 
| もとぶとじょう | 
| 国道430号「宇野津」信号から300m程南下した信号を右折します。道なりに行くと集落に入って行きますが、右手に「本太城址」の碑がある所を右折します。ここから道が狭かったので歩いていきました。このまま西へ向かうと「天神ヶ鼻」がありますが、ここが城跡です。 | 
| 城址碑 | 
| 集落に、本太城を示す石碑が2箇所あり、そこから山へと登ったのですが、城へあと500mという所でやせ尾根になり、一人歩くのがやっとの幅と、すごいブッシュに阻まれ、撤退しました。登り口を間違えてしまったのか、それとも今は荒れ果てて行くのが危険な状態なのだろうか??はたまた場所が間違ってる??? | 
| 文明年間(1469-87)、源政縄が築城したといわれる。その後、能勢氏が居城した。当時、瀬戸内の重要拠点として水軍や有力武将たちの攻撃の対象となり、その後、毛利氏の備前進攻の前線基地として利用された。 | 
| 遠景 |