| 下和田城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 岡崎市下和田町高畑 |
| 遺構等 | 石垣、説明板 |
| 現状 | 常楽寺 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 松平親生 |
| 歴代城主 | 松平 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2004/4/3 |
![]() |
| しもわだじょう |
| 石垣? |
| 国道248号「戸崎町」信号を西へと県道48号に入ります。900m程西進してJRのガードをくぐり、「JR羽根ガード西」信号で左折します。600m程南下すると自然に県道43号に入ります。更に2.1km程南下した「福岡局前」信号を右折し、「砂川」「占部川」を渡ります。占部川を渡ってから300m程西進すると左手に常楽寺があります。ここが城跡です。 |
| 常楽寺の境内・鬼瓦の前に縁起が書かれた説明板があり、そこに下和田城についても書いてありました。また寺の西北に一部だけ石垣が残っているとのことで探したんだけど、ココ以外には石なんてなかった。これのことかぁ??この中の一部の石は当時のものらしい。 |
| 松平親生が在城したが、お寺に書かれた説明板から、松平三左右衛門伴忠が天文年間(1532-55)の頃、城主だったようである。 |
| 常楽寺 |