| 竜泉寺城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 岡崎市竜泉寺町字西の山8 |
| 遺構等 | |
| 現状 | 竜泉寺 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 上野三郎四郎 |
| 歴代城主 | 上野 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2005/10/22 |
| りゅうせんじじょう |
| 県道324号「桑谷町」信号を北へと県道326号に入ります。1.4km程行った「竜谷小入口」信号を過ぎ、更に200m程行った2本目の路地を右折します。1本目を右折し、次をすぐ左折すると、左手前方に橋が見えるので、この橋で竜泉寺川を渡ります。渡り終わって右折すると、すぐに左手にお寺があります。ここが城跡です。 |
| 城跡は、お寺の北側の山頂ともいわれる。また、寺の東側は屋敷跡です。 |
| 鎌倉時代、足利泰氏の子・義弁を祖とする上野氏の末裔・上野三郎四郎が城主だった。弘治2年(1556)、今川義元から竜泉寺村内の屋敷他を安堵された。また、竜泉寺の開祖は、足利尊氏の叔父・日靜上人である。 |