城跡の地図
大沼城
別名
所在地 豊田市(下山村)大沼町八沢
遺構等 曲輪、土塁、堀切、空堀、説明板、碑
現状 山林
築城年 文明年間(1469-87)
築城者 木村安信
歴代城主 木村、松平
形式 山城(比30m)
訪城日 2005/2/6
【道案内】


【感想・メモ】
おおぬまじょう
【歴史】
TOPページへ
土塁
国道301号「根崎」信号を北へと県道77号へ入ります。右手に下山役場支所を過ぎて最初の信号を左折すると、左手に洞樹院があります。(県道77号沿い)この右手に縄張図付きの説明と城跡への案内があり、ここから登ると城跡です。
登っていくと木立が多いのですが、土塁が残っているので、三の丸〜二の丸へと腰曲輪を通りながら入っているのが分かります。そして山頂部の主郭には、コンクリート製の社がありました。その裏手へ行ってみると、堀切があり、土橋がよーく分かります。更に奥には独立した郭があり城域の広さを実感できます。下山村の主なお城には縄張図付きの説明板があり、案内標識もきちんとあるので迷わず行け、主郭にはお城の名前が書かれた看板が建てられていて、とても親切です。
文明年間(1469-87)、木村安信が築城した。元亀2年(1571)安信の子・新九郎信基の時、武田信玄に攻められ落城した。その後、天正3年(1575)新九郎の養子で大給城城主・松平乗正の次男、飛騨守近清が城主となった。
土橋
大沼城縄張図  原図:佐分清親氏
愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河)より