| 岡城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 愛知県岡崎市岡町西側 |
| 遺構等 | 土塁、曲輪、空堀、碑 |
| 現状 | |
| 築城年 | 慶長年間(1596〜1614) |
| 築城者 | 池野大学 |
| 歴代城主 | 池野、河合勘解左衛門、板倉弾正 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2003/4/6 |
![]() |
| おかじょう |
| 国道1号「ほたる橋南」信号を東へ入り、約200m先の1本目信号「岡町西側」を左手前方向へ鋭角に左折します。約70m先の1本目路地を右折して進むと城の説明板があり、ここが城跡です。 |
| そのまま真っ直ぐ行くと、竹やぶの手前に、城跡碑もあります。今回行ったら、かなり竹が伐採されており、見やすくなっていました。土塁や堀が分かり、すぐ北を流れる乙川も見下ろせます。以前は竹藪で奥が暗い上、入り込めない状態だったのですが、竹がかなり伐採されていたおかげで、簡単に奥まで見られました。 |
| 慶長年間に池野大学が築城した。永禄4年(1561)、今川氏に属したが、松平元康に従わなかった板倉弾正重忠がこの城に入った。しかし、元康の軍に攻められ落城した。天正13年(1585)、徳川家康の上洛用宿舎として、この地に「岡御殿」が造られた。 |