| 黍生城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊田市(足助町)足助町黍生 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、説明板 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 平安末期 |
| 築城者 | 足助重長 |
| 歴代城主 | 足助 |
| 形式 | 山城(比240m) |
| 訪城日 | 2003/5/18 |
![]() |
| きびゅうじょう |
| 国道153号線「追分」信号を北へと県道358号へ入ります。約150メートル程進むと右へ入る狭い道があり、そこに黍生城入口の案内板があります。そこを入っていくとすぐに広い空き地があります。ここから案内があるので山を登ると城跡です。 |
| 道は整備されていて歩きやすいです。山頂からの眺めがとっても良くハイキングには絶好かも?ただし、お城としてみた場合、特に見るべきものがなくて残念でした。 |
| 平安末期、足助氏がこの地に移ってきて最初に居城したお城といわれる。 |
| 主郭 |
| 黍生城縄張図 原図:佐分清親氏 愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河)より |
![]() |
| 主郭切岸 |