| 土井城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 愛知県岡崎市土井町城屋敷 |
| 遺構等 | 本多彦八郎秀清、早乙女一族墓 |
| 現状 | 宅地 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 本多信重 |
| 歴代城主 | 本多 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2006/6/24 |
| どいじょう |
| 「誓法寺」の西側付近となります。 |
| お寺の西側を歩いていると、突然、微高地になっている家があるのが分かります。この家が城跡でそのお宅の裏手は急に低くなっているため、堀跡かと思われます。遺構はありませんが、地形を見て楽しむことができます。 |
| 本多信重が築城した。本多氏は太政大臣・藤原兼道の12代後胤・右馬允助秀が豊後国本多郷に居住したのに始まり、助秀の子・助定は足利尊氏に仕え、三河の地を領有した。助定から6代孫の秀清は松平長親に仕え、明応6年(1497)、土井郷を賜り、土井を本拠とした。永禄7年(1564)、信重の子・広孝は家康に忠節を尽くし、田原へ移った。 |