| 代官屋敷城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊田市(下山村)大沼町代官屋敷 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、堀切、空堀 |
| 現状 | |
| 築城年 | |
| 築城者 | 坂東作右衛門 |
| 歴代城主 | 坂 |
| 形式 | 山城(比60m) |
| 訪城日 | 2004/1/31 |
![]() |
![]() |
| だいかんやしきじょう |
| 切岸 |
| 国道301号を作手村へ向かった場合、「根崎」の信号を越えてすぐ左手に、縄張図付き説明板があります。ここから案内表示通りに山へ入っていくと代官屋敷で、この北側の山頂が代官屋敷城です。 |
| 代官屋敷城は、代官屋敷の向かい側(北東)の山頂となります。こっちには案内はありません。急な斜面を登りだすと、大きな岩が見えます。その岩の前を通りながらひたすら頂上目指して登ります。上のほうへ行くと堀切があり、その向こうに削平地(主郭)があり、うっすらと石積みも見られます。これは往時のもの??主郭の北側は堀切が入っていたので、主郭の南と北に堀切があるだけの結構単純な縄張だなぁと思いました。 |
| 坂東作右衛門が居城したといわれるが、詳細は不明。代官屋敷の詰館と考えられる。 |
| 堀切 |
| 代官屋敷城縄張図(上側) 原図:佐分清親氏 愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河)より |