| 名鉄小牧線「小牧原駅」から東へ約2km。国道155号「上末」信号の南東が城跡で、城址碑と説明板があります。 |
| 上末城 |
![]() |
| 別名 | 森下城、森坂城、上陶城 | ||
| 所在地 | 愛知県小牧市上末 | ||
| 遺構等 | 曲輪、空堀、土塁、説明板、碑 | ||
| 現状 | 竹林、宅地 | ||
| 築城年 | 文明年間(1469-87) | ||
| 築城者 | 落合将監勝正 | ||
| 歴代城主 | 落合 | ||
| 形式 | 平城 | ||
| 訪城日 | 2004/1/17 | 感想 | △ |
| 城跡となる竹薮の中に入ると空堀と土塁がよーく残っています。一瞬芸?ですが、なかなかのものです。 |
![]() |
![]() |
| かみずえじょう |
| 空堀 |
| 尾張二宮の祠官・重松秀村の三男である落合将監勝正が築いたお城。 |
| 上末城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書T(尾張地区)より |