| 一色城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 南知多町内海字前山 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、堀 |
| 現状 | 泉蔵院、慈光寺 |
| 築城年 | 慶長7年(1602) |
| 築城者 | 一色氏 |
| 歴代城主 | 一色、佐治 |
| 形式 | 山城(比35m) |
| 訪城日 | 2004/2/7 |
![]() |
![]() |
| いっしきじょう |
| 石積み |
| 国道247号「内海」信号から南下すると、すぐに右カーブして国道は左に曲がっていますがその角右手に「泉蔵院」があります。このお寺の駐車場が国道が曲がった西側(伊勢湾側)にあります。城跡へは、泉蔵院の奥に慈光寺があるので、ここの墓地の裏から山に登ります。 |
| 山を登りきると削平地があるものの、スゴイ竹薮です。ただよーく見ると土塁が見えます。この土塁の方へ行き向こう側を覗いてみると、幅が4mくらいもあるかなり広い空堀があります。ということで空堀へ下りてみたら、結構あちこちに石積みがあったんだけど、これって往時のものかしら??この堀から東へ更に行こうと覗いてみたら、もの凄い藪で降参して帰ってきました。 |
| 三河の吉良に居た足利氏の一門、一色氏が知多半島に勢力を伸ばし、その拠点として築いたお城。 |
| 土塁 |
| 一色城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書W(知多地区)より |