| 今村城 |
![]() 井戸 |
| 別名 | 松原城 |
| 所在地 | 愛知県瀬戸市城屋敷町 |
| 遺構等 | 濠、井戸、碑、説明板 |
| 現状 | 八王子神社 |
| 築城年 | 寛正年間(1460-1466) |
| 築城者 | 松原広長 |
| 歴代城主 | 松原広長 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2023/10/15 |
| 神社の奥は公園になっていて、池が濠跡のようです。池のほとりに井戸跡もあり、隅には城址碑もあります。この北側(フェンスの外)の道路沿いに説明板があります。 |
![]() 濠跡 |
![]() |
| 八王子神社一帯が城で、神社南側に参拝者用駐車場があります。 |
| 三河国今村城主・松原下総守は新田義定に仕えた南朝方だった。子・吉之丞は尾張の赤津辺りに移り住んだ。寛正年間(1460-66)、横山村に城を築き、この地を「今村」に改めた。その子・松原広長の時は、赤津・今村・本地を所領とし勢力を拡大した。文明14年(1482)、応仁の乱の余波を受けて、桑下城主らと対立し、戦に負けて広長は討死した。 |
| いまむらじょう |