| 堀尾屋敷 |
![]() |
| 別名 | 御供所城 |
| 所在地 | 大口町堀尾跡1 |
| 遺構等 | 碑 |
| 現状 | 八剣社 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 堀尾帯刀吉晴 |
| 歴代城主 | 堀尾 |
| 形式 | 屋敷 |
| 訪城日 | 2003/6/15 |
| ほりおやしき |
| 県道176号「秋田3」信号から750m程西進すると五条川にぶつかるので、「秋葉橋」で一旦川を渡り、すぐを左折して今度は「堀尾橋」で再度川を渡って、五条川の南側へと行きます。すると右手に八剣社があります。ここが屋敷跡です。 |
| 神社の境内に背の高い屋敷跡を示す碑があります。堀尾橋の北側には堀尾跡公園があり、ここには熱田の裁断橋で有名な堀尾金助のことが書かれた看板などがあります。五条川は桜の名所で有名ですが、金助桜というのもあって面白いです。 |
| 堀尾吉晴が居城した。吉晴は信長、秀吉に仕え、小田原の戦いの後、浜松12万石を領した。関ヶ原の戦いの後は、松江城主となった。 |