| 羽黒城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 犬山市羽黒字城屋敷 |
| 遺構等 | 空堀、土塁?、碑、説明板 |
| 現状 | 興禅寺 |
| 築城年 | 建仁年間(1200-1204) |
| 築城者 | 梶原景親 |
| 歴代城主 | 梶原、山内、堀尾、伊藤 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2005/3/5 |
![]() |
| はぐろじょう |
| 国道41号「南新田」信号を東へと県道192号へ入り、1km程東進した「上大日」信号を直進し更に600m程東進すると左手に「興禅寺」があります。この付近が城跡です。 |
| 興禅寺の東に竹林があり、その中の高台に城址碑があります。その下には空堀も!またお寺の裏手には土塁らしきものがありました。 |
| 鎌倉幕府に仕えた頼朝の功臣である梶原景時の孫・景親が、建仁年間(1200-1204)館を築き、代々が居住した。17代目・景義は信長に仕えたが、天正10年(1582)本能寺の変で討死し、城は廃城となった。天正12年の小牧・長久手の戦いの際、廃城となっていたこの館を秀吉が改修し、山内一豊・堀尾吉晴に守らせた。 |
![]() |
| 土塁? |