| 西川城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊橋市石巻西川町字城山 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀 |
| 現状 | 大福寺 |
| 築城年 | 天文年間(1532-55) |
| 築城者 | 西郷孫三郎種員 |
| 歴代城主 | 西郷 |
| 形式 | 平山城(比20m) |
| 訪城日 | 2003/3/12 |
![]() |
| にしかわじょう |
| 西川城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より |
| 県道69号「賀茂町」信号を東へと県道499号へ入ります。1.5km程東進して「間川」を渡り、1.2km程東進すると県道がやや左へ曲がります。ここを直進(やや右手)し200m程進むと左手に大福寺があります。この寺が城跡です。 |
| 寺の正面右手から裏手へ回ると、平虎口の土塁と空堀の前に出ます。平虎口内の曲輪は雑木林となっていますが、虎口の反対側にも土塁があります。平虎口正面左手土塁の上を歩いて行くと栗林があり、ここに綺麗に土塁に囲まれた郭跡があります。何故か、ベンチなんかもあったり、散策コースがあったりして、昔はこの栗林は、公園だったのかなぁ?って感じです。そして、この西側に、土塁が突き出ていて、櫓台?って感じになっています。最初は、ただの雑木林かぁ。。。って思ったんだけど、ここもまた、意外に遺構がしっかり残っている上、ラクラクと見られ楽しかったです♪ |
| 天文年間(1532-55)西郷孫三郎種員が築城した、西郷氏の支城の1つ。寛文元年(1661)、吉田城4万石の城主となった小笠原長矩の弟・長秋がここに庁屋を置いた。 |