| 松平館 |
![]() |
| 別名 | 松平城 |
| 所在地 | 豊川市(一宮町)大木字中曽根302 |
| 遺構等 | 土塁 |
| 現状 | |
| 築城年 | 天正15(1587) |
| 築城者 | 松平兵庫助 |
| 歴代城主 | 松平 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2003/5/10 |
![]() |
| まつだいらやかた |
| 松平館縄張図 原図:石川浩治氏 愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より |
| 県道31号「本野ケ原1」信号を北へ入り、500m程北上すると東名高速の下で県道498号と「篠田」信号で交差しますが、直進して更に北上します。次の「篠田北」信号を直進して200m程行った左手の民家の裏手付近が城跡です。 |
| 民家の裏手へ行くと田んぼが一面広がっているのですが、そこに突然、3mくらいの土塁が残っています。 |
| 天正15年(1587)、松平兵庫助が篠田・西原・長草・豊川を支配するために築いたお城。 |