| 岩広城 |
![]() |
| 別名 | 広瀬城 |
| 所在地 | 愛知県新城市富沢 |
| 遺構等 | 曲輪、空堀、土塁、碑 |
| 現状 | 田畑 |
| 築城年 | 正和2(1313) |
| 築城者 | 設楽重清 |
| 歴代城主 | 設楽 |
| 形式 | 平山城(比20m) |
| 訪城日 | 2003/2/11 |
| JR飯田線「茶臼山駅」から南へ約800m。茶臼山駅から200m程南下した県道439号「茶臼山駅入口」信号を左折し、100m程東進した1本目路地を右折します。250m程先で右折し田んぼの中の道を350m程進むと城の標柱があります。 |
| 沖野川と半場川に二方向を挟まれた格好で城跡はあり、土塁が残っています。また、城跡下の田んぼは堀跡のようです。 |
![]() |
![]() |
| いわひろじょう |
| 岩広城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)より |
| 正和2年(1313)、設楽重清は設楽郷から移り岩広城を築いた。その後、設楽氏は岩広城を本城とし、川路・来迎寺に支城を築いた。天正18年(1590)、家康の関東移封に伴い武蔵国埼玉郷へ移ったが、慶長5年(1600)、関ヶ原の戦い後、設楽に戻った。 |