| 横内城 | 
![]()  | 
    
| 別名 | 堤城、鏡城 | 
| 所在地 | 青森市横内字亀井146-1 | 
| 遺構等 | 曲輪、空堀、説明板 | 
| 現状 | 常福院 | 
| 築城年 | 明応7(1498) | 
| 築城者 | 田子弾正左衛門光康 | 
| 歴代城主 | 田子 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2005/5/1 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| よこうちじょう | 
| 常福院 | 
| 境内に向かって右奥の空堀 | 
| 北自動車道「青森インター」を降り、国道7号(青森環状バイパス)を青森市街方面へ東進します。6.5km程東進した「八ツ役」信号を右折し、国道103号へ入ります。1.2km程行くと国道103号が二手に分かれるので、左手へ行きます。そこから1.5km程南下すると「亀井」バス停付近で左に入る道があります。(常福院の案内が道路にあり)ここを左折すると常福院があります。ここが城跡です。お寺に無料駐車場があります。 | 
| お寺の山門脇に説明板があり、お寺に向かって右手奥に大きな空堀があります。また、お寺の中に綺麗な庭園が低い位置にありますが、先程の大きな空堀がこの庭園に続き、更に左手まで続いていたのが分かります。お寺の境内に右手に庭園がある所の左手、お寺の外を眺めるとこちらにも空堀が残っているので、全体に続いていた事が分かります。 | 
| 明応7(1498)、田子弾正左衛門光康が築城した。この光康が初代堤弾正で、青森平野の湿原を開削・改良し、今日の青森市発展の基礎を築いたといわれる。 | 
| 境内に向かって左手の空堀 |