| 八戸城 | 
![]()  | 
    
| 別名 | |
| 所在地 | 八戸市内丸1丁目 | 
| 遺構等 | 角御殿表門、碑、説明板 | 
| 現状 | 三八城公園、市役所他 | 
| 築城年 | 寛文4(1664) | 
| 築城者 | 南部直房 | 
| 歴代城主 | 南部 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2005/5/2 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| はちのへじょう | 
| 主郭 | 
| JR八戸線「本八戸駅」から南へ約50mのところ。八戸自動車道「八戸インター」で降り、右折して県道29号を東進し、国道340号と交差したら左折して国道340号を北上します。2km程北上すると国道340号は右に折れるので右折し、1km程行った3本目の信号「三日町」を左折して県道251号を「本八戸駅」へと北上します。250m程北上すると左手に「八戸市役所」があり、この右手「南部会館」の前に「角御殿表門」があります。城跡は、市役所付近一帯ですが、市役所の北側(更に本八戸駅方面へ北上)にある「三八城公園」へ行くといいでしょう。 | 
| 角御殿表門の脇に、説明板と碑があります。また、市役所から三八城公園へ入る付近に、すごく立派な城址碑と説明板があります。公園内には本丸跡の碑や南部直房公の像もあり、隣には神社もありました。こちらにも古くて大きな石碑や説明板があります。あと、公園は桜の花がキレイでした。 | 
| 寛文4年(1664)、盛岡藩主南部重直が継嗣を定めず死去した。幕府は南部領を二分してし、南部重信に盛岡8万石、そして八戸は南部直房に2万石で分家した。直房はすぐに八戸城を平城に改造した。以後、八戸南部氏は、代々この地を領し、9代信順の時に明治を迎えた。 | 
| 角御殿表門 |