稲垣城 |
![]() |
別名 | |
所在地 | 三重県津市白山町稲垣字中山 |
遺構等 | 曲輪、土塁、横堀、堀切 |
現状 | 山林 |
築城年 | 享禄2(1529) |
築城者 | 川原田相模守実秀 |
歴代城主 | 川原田、岡村 |
形式 | 平山城(比25m、標101m) |
訪城日 | 2005/2/12 |
![]() 堀切 |
「萬福寺」東方の小山が城です。城の北東(稲垣城と稲垣北城の間の谷戸部)が登城口で道標があります。登城口付近に駐車可能。 【感想・メモ】 山頂が城跡で、主郭は広く土塁がかなり分厚くて高いです。この北側に北城、北西側に西城があります。 【歴史】 享禄2(1529)、川原田相模守実秀が北畠から稲垣の地を与えら築城した。その子・隆秀の時、蒲生氏郷が攻め、隆秀は山田野村へ移った。その後、氏郷に内応していた岡村修理亮、その子・修理允が居城したが、天正年間、長野左京進と争い、殺害して自害した。 |
![]() |
いなかけじょう |